屋久島から考える世界遺産のジレンマ

【世界遺産でもある屋久島の自然と絶景を守るため、今、何が必要でしょうか?】

【屋久島を守るのは誰か。今回は、少し真面目なおはなしです】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回のテーマは、「世界遺産と自然保護行政」という、

これまでの回とはまた違った切り口から屋久島を知り、

屋久島をはじめ、日本の、そして世界の自然保護の未来を考えるお話です。

1993年に日本で初の「世界遺産」の一つとして登録された屋久島。

樹齢千年を超える屋久杉や苔が繁茂する原生的な森林、

花崗岩が削られた渓流が織り成す絶景は、「森と水の芸術」であり、

島、そのものがミュージアムと言える「自然遺産」です。

そんな屋久島でここ近年問われてきたのが、観光振興と自然保護のバランスとジレンマ。

「世界遺産」に登録されたことで知名度が上がり、観光促進したポジティブな面と、

しかし、観光客のキャパシティが増えすぎて起こり始めた自然へのダメージ。

恵まれた自然環境を保護しながら、学びや体験もできる観光のあり方を目指す、

持続可能な「エコツーリズム」を推進する屋久島で、

自然と絶景を守るために、今、そしてこれから、私たちにできることとは?

観光と自然保護の両立を目指す道を、一緒に学んでみましょう。

今回の講師は、

世界遺産の保全管理や持続可能なエコツーリズムについて研究される、

九州大学アジア・オセアニア研究教育機構准教授の田中 俊徳さん。

「世界遺産」である屋久島の自然保護の現在と未来について、

お話していただきます。

題して、「屋久島から考える世界遺産のジレンマ」。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【講師のプロフィール】

田中 俊徳(たなか としのり)さん

(九州大学アジア・オセアニア研究教育機構 准教授)

鹿児島県出身。

大阪大学で歴史学を学んだ後、京都大学大学院にて環境政策を専攻。

博士(地球環境学/京都大学)。

ユネスコ本部世界遺産センター研修員、

東京大学大学院新領域創成科学研究科 准教授などを経て現職。

専門は環境政策・ガバナンス論。

世界遺産や国立公園を対象に、自然の保護と利用の仕組みについて研究。

IUCN環境法委員会メンバー。

世界自然遺産『奄美・沖縄』観光管理タスクフォース委員等も務める。

おもな著書に、

『森のめぐみと生物文化多様性』(編著、森林文化協会、2017年)

『環境問題と法』(分担、法律文化社、2022年)

『日本における環境条約の国内実施』(分担、商事法務、2020年)

『ユネスコエコパーク』(分担、京都大学学術出版会、2019年)

『国立公園論』(分担、南方新社、2017年)

おもな連載に、

「国立公園行政史の研究」『國立公園』(自然公園財団、2017-2018年)

「自然環境政策の最先端を探る」『グリーン・パワー』(森林文化協会、2015-2017年)

世界仮想旅行社

「人」を通して、世界に出会う旅。 「人に会える旅」がコンセプトの オンライン旅サービス。 2020年5月、コロナ禍でも 「おうちから世界や旅と繋がりたい」 というお声をうけてスタート。 国内外の多数の街から 直接魅力をお伝えし、 これまでのべ4万名以上の皆様に ご参加いただいております。