イベント詳細

【LIVE中継!マレーシアの朝ごはん探検♪】

マレーシアは多民族国家ならではの豊かな食文化が魅力で、マレー系・中華系・インド系など、様々な料理が楽しめる食の聖地でもあります。

今回は地元の人々に愛されている首都クアラルンプールの「ホーカーセンター」から、朝ごはんの様子をご紹介。ここは中華系の屋台が集まる場所で、専門店がたくさん!しかもリーズナブルな価格なので、地元の人たちの定番朝食スポットなんです。熱々のワンタンミー、ジューシーなチャーシューパフ、サクサクのパイナップルタルトなど、絶品グルメが盛りだくさん。

マレーシア在住23年のベテラン・佐藤英代さんに、現地の朝食文化やホーカーセンターの楽しみ方、そしておススメの一品を聞いてみましょう。

・・・・・

日時:4月26日(土)11:00〜

https://peatix.com/event/4349691/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◇ゲストスピーカー:佐藤英代さん

在住23年。日本語教師。Koharu Japanese Online Learning & cultural service 経営。

◯自宅菜園でハーブや薬草を栽培し、薬膳・セルフケアに精通。心と身体を整えナチュラルに生活している。

◯クアラルンプール在住アフガニスタン、ミャンマー難民にランドセル支援も行っている 。

Instagram:@satohanayo

〇世界仮想旅行社のウェブサイトより、オンライン旅相談も受付中です♪

旅の情報収集はもちろん、中国語・マレー語、英会話のオンラインレッスンも対応可。

【世界仮想旅行社Youtubeライブ中継・・・ハワイ・オアフ島をぶら散歩!】

今回の中継地は、ハワイの穴場? オアフ島・ホノルル市のマノア渓谷。

ワイキキからは車で20分ほどの距離にありながら、熱帯植物が生い茂り、まるで映画の中の世界に入ったかのような、気持ちの良いハイキングコース、マノアの滝のそばからの中継でした。

ハワイ在住・Mayumiさんのおすすめの観光コースも紹介していただきました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

視聴は、世界仮想旅行社公式YouTubeチャンネルへ

https://www.youtube.com/@sekaikasouryokou

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【中継】Mayumiさん(ライフクリエーター )

オーストラリア・シドニー、日本一周キャンピングカー暮らしを経て、2023年6月よりハワイ・ワイキキ在住。コロナにはじまり、豊かさとは自然の中で愉しむこと。旅暮らしで出会った、自然や人を通して感じることや、暮らしの学びをSNSで配信中。

Mayumiさんインスタグラム @mayumi_hummingbird

【オシャレ大好き!着倒れの国・セネガルの暮らしと布の魅力をお届け】

サッカーや音楽で有名な、西アフリカの国・セネガル。毎年大きなお祝い事には、皆オーダーメイドの衣装で着飾り、街は美しい色彩で溢れます。

今回は、そんな色鮮やかな布の魅力をこだわりの品質・裁縫で日本に届けているアパレルブランド「GUÉNEU(ゲヌ)」の宮村暢子さんをお呼びし、セネガルの伝統的なファッションや 現地の暮らしについて、写真を交えながらお話頂きました。

セネガルは「テランガ」と呼ばれるおもてなし文化が根付いており、日本と少し似た文化も。

アーカイブ動画はこちらからご覧いただけます!https://www.youtube.com/@sekaikasouryokou/streams

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◇ゲストスピーカー:宮村暢子

1988年、大阪生まれ。アパレルブランドGUÉNEU(ゲヌ)代表。キャディコイタの自叙伝、『切除されて』を読み、アフリカ、中東の伝統的慣習である女性器切除(FGM)を知る。大学時代にセネガルに滞在し、女性器切除を研究、キャディコイタと対面。卒業後は都内で会社員として働くが、結婚を機に人生を再考。2020年4月にGUÉNEUを立ち上げ、セネガルの女性たちやチャンスに恵まれない人たちを支援する活動を始める。一児の母。

ウェブサイト:https://gueneu.com/

Instagram:@gueneu.tokyo

【オーストラリア・夏の終わりのシドニー『世界の美しい大学ベスト10』に選ばれたシドニー大学周辺をお散歩♪】

季節は夏の終わりのシドニーから。毎回人気の「オーストラリアの街角中継」シリーズ、今回は、地元っ子にも人気、「世界の美しい大学ベスト10」にも選ばれたことがある『シドニー大学』周辺からお送りしました。

オーストラリアで最も古い大学として、広大なキャンパスには19世紀の建物が多数。まるであの映画の魔法学校のような風景が広がっています。キャンパスは、一般の方も自由に出入りができるよう開かれています。(一部エリア除く)

また大学の周辺には、おしゃれなカフェや古着屋さんも多数あり、地元っ子に愛される街並みが広がっています。

レポーターは、世界仮想旅行社でオーストラリア中継といえば!の野林薫さん。ご自身もお気に入りだというこの街を、楽しくご紹介いただきました。

アーカイブ動画はこちらからご覧いただけます!https://www.youtube.com/@sekaikasouryokou/streams

【ゲスト】

◇野林 薫さん◇

博多出身。金融機関で勤務ののち、留学したオーストラリアにほれこみ移住。現在、メンタルヘルスサポートの仕事のかたわら、愛するオーストラリア情報を発信、 シドニーの観光ガイドやオンライン英会話講師として活動中。

かおるさんプロフィールページ

【神秘の巨木・バオバブと珍しい動物たちが暮らす、不思議の島へ!】 

赤土の街並み、カラフルな市場、フランス情緒あふれる建物...。不思議の島マダガスカルの玄関口、首都・アンタナナリブの魅力をライブ配信でお届けしました。

世界でここにしかいない動植物や景観を求めて、世界中の旅人が降り立つこの街。実は、おしゃれなカフェや賑やかな市場など、観光の見どころもいっぱい。まるで宝石箱をのぞくような散策タイムを、マダガスカルのアグロフォレストリーでバニラの生産から、日本での販売を手掛けるCo・En Corporationの武末さんと、Hanorah Travelの現地ガイドさんが、アンタナナリブ最大のマーケット・アナラケリの市場から、町全体を見渡せる高台を散策しながらご案内。

アーカイブ動画はこちらからご覧いただけます!https://www.youtube.com/@sekaikasouryokou/streams

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◇ゲストスピーカー:武末 克久さん

農学部の修士課程を修了後、製薬会社の開発部門に就職。911のテロから世の中の理不尽さを感じるようになり、妻のイギリス転勤をきっかけに退職。オックスフォードで国際政治経済学(修士課程)を学ぶ。社会の歪みを小さくするのには企業の行動変容が重要だとの思いか ら、帰国後は環境経営コンサルタントとして、企業活動に「環境」 を組み込む仕事に専念。2017年に退職後、 観光で訪れたマダガスカルで森のようなバニラ農園を見学し一目惚れ。現在は自然の力を最大限に活かしてつくられたバニラを日本に紹介することに情熱を燃やす。2020年に合同会社 Co•En Corporationを設立。バニラの輸入・販売を手がける。

オンライン旅相談もやってます!https://onlinetripworld.localinfo.jp/pages/7839393/guides

〇合同会社Co•En Corporationとは

マダガスカルの森のような農園、アグロフォレストリーで栽培され、つくられた高品質バニラビーンズを輸入販売する。コンセプトは、"Farmer to You" 生産者とあなたをつないで、日常をちょっとだけ楽しくします。バニラの販売の他、マダガスカルのためになることを手広くやっています。

ホームページ:https://coencorporation.com

Facebook: https://www.facebook.com/coen.mg/

Instagram: https://www.instagram.com/coen.mg/

オンラインショップ:https://coen-m.com/

〇Hanorah Travel

マダガスカル国内の観光会社。国内外向けに短期ツアーを企画実施している。スタッフは英語、フランス語、日本語、マダガスカル語を操る。

ホームページ:https://www.facebook.com/hanorahtravel

◇シリーズ最終回!今回は、【電車でいける】里山で、地球にふれる旅へ◇

【いつもの場所が、全く違う切り口でみえてくる旅を!】

北海道から沖縄まで、よく知っている旅先に「こんな切り口が!」「こんな一面が!」という驚き、発見が沢山の旅を。身近な場所から、世界や、更には地球=ジオが、感じられる旅。

ジオツーリズムとは、単に地質の話をお聞きするだけではありません。

その地の歴史、風土、暮らし、そして食や農までつながりの一端を、解きほぐしていきます。「地学」だけでも、「旅情報」だけでもない新しい繋がりを見つける旅へ、ようこそ!

第3シリーズ最終回の今回の舞台は、東京と神奈川の里山。

遠くのジオパークに出かけるのではなく、近所にある身近な自然の中からジオを感じてみましょう!都会の喧騒から、わずか1時間。都会の暮らしのすぐそばにも、豊かな自然を満喫できる場所がたくさんあります。今回のジオオンライン旅の舞台は、東京の中心部からも程近い2ヶ所の里山への旅に出ました。

里山とは、山地と人間が住む集落の間に広がる、人と自然が共存する地域です。田んぼや雑木林、ため池、草はら、小川。人の手が適度にはいり、環境にも恵まれている里山。そこには人々の豊かな知恵があり、ここでしか出会えない生き物たちがいます。わざわざ遠くの絶景を見に出かけなくても、少し電車にのればすぐそこに思いもよらない景色が目の前に広がっています。関東の大地がどのように生まれ、人々の暮らしの中に成り立ってきたのか?ということも、里山を歩けば伺い知ることができるのです。

#37 東京・神奈川の里山 「近所で地球を感じる」里山のヒミツとは

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ゲストプロフィール】

杉本尚隆さん

愛知県出身。森の撮影をきっかけに、身近な自然の素晴らしさや楽しさに目覚め、ガイドの世界に。森林インストラクターとして、東京や神奈川などの野山や街の森や木の観察会のガイドやスマホで木や花を撮影する講座を行っている。ガイド歴は10年程。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◇ジオパーク オンライン「地球から見る、日本の旅」とは

日本各地のジオパークで活躍するプロのジオガイドが集結し、バラエティに富む各地のジオサイトの旅を紹介する、オンラインプログラム。第一シリーズは、2021年6月から全12回、第二シリーズは2022年10月から全12回、第一シリーズと第二シリーズでは通算24回、累計3000名を超える皆様にご参加頂く人気のオンラインツアーシリーズとなりました。

今回、第三シリーズでは、全国13か所から、毎月1か所ずつお送りします。「地学」だけでも、「旅情報」だけでもない新しい繋がりを見つける旅へ、ようこそ!

【青森・三戸郡〜「ここにしかない」に出会う旅へ】

美しい名刹を訪ね、静かに仏の姿を映す。また地元の方が案内する街歩きで、知られざる南部藩や街の歴史にわくわくするオーバーツーリズムを避け、自分のペースでゆっくり旅したい。

ここだけにしかない体験、ここだけにしかない本当に美味しいもの、そして豊かな歴史、暖かい笑顔と出会う旅がしたい。

そんな方にお薦めしたい、青森・三戸郡の旅を、現地に暮らし、三戸郡の魅力にほれこんだスタッフがご紹介しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・

東京からも東北新幹線で一本、八戸駅からアクセスしやすいこのエリア。この地域を訪ねるなら?の旅のお薦めも合わせてご紹介。ここで『Instagramでは見つからない旅』『静かに古来の自然や歴史と向き合う旅』

~令和6年度 観光庁 『歴史的資源を活用した観光まちづくり推進事業 採択事業~

・・・・・・・・・・・・・・・・

ゲスト:

◇五十嵐 淳(いがらし じゅん)さん

三戸郡の地域団体 サンノヘエール 代表。三戸町議会議員、フリーランス、地域団体代表として活動するパラレルワーカー。「地域で挑戦したい人があたりまえに挑戦できる世の中」をVISIONに掲げ、主に三戸町を中心とした青森県内で活動。自身の挑戦及び地域事業者、団体との協働挑戦プロセスを形式知化し、地域人材育成事業や事業者へのブランディング支援を行う。また2019年度より、青森県立三戸高等学校にて外部講師として授業を受け持つ。三戸町での様々な活動内容を認められ、2023年3月に地元メディアのデーリー東北新聞社より「第2回頑張るあなたを応援する デリオン賞」を受賞。

◇楢山武浩(僧名:やまぶこう)

昭和47年生まれ。小学5年の11才で出家し、仏門へ入門。駒澤大学仏教学部卒業後、福井県大本山永平寺にて2年間修行。平成9年に法光寺に戻り、38代住職を補佐し、平成27年より代替わりし法光寺第39代住職に就任。現在に至る。2女1男の3児の父。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◇みちのくみなと未来株式会社:

青森県八戸市を拠点に、地域開発および地域おこしに取り組んでいる会社です。地域の魅力を最大限に引き出し、持続可能な発展を目指して活動中です。地元の文化や伝統を尊重しながら、新しい価値を創造することに努めています。

会社HP:https://623710.jp/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◇観光庁 令和6年度 歴史的資源を活用した観光まちづくり推進事業:
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001743178.pdf

【世界を繋ぐ世界仮想旅行社のYouTube生配信!】

ドイツ観光のハイライト、ロマンチック街道の小さな街、ヴェルトハイムに行ってみましょう。ヴェルトハイムは2016年にロマンチック街道に加盟した中世の街並みが色濃く残る場所で、石畳の道や歴史的な建物が特徴的です。特に旧市街の雰囲気は、時間がゆっくり流れるような感覚を与えてくれます。

欧州屈指の廃墟城、ヴェルトハイム城は街を見下ろす丘の上にあり、12世紀に建てられた要塞です。お城からの眺めは素晴らしく、街全体や周囲の自然景観を一望できます。

また、タウバー川とマイン川が合流する地点でもあります。

そんな歴史と素晴らしい自然景観を兼ね備えたヴェルトハイムの街をロマンチック街道公認アンバサダーのKeikoさんにLive配信していただきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◇Keikoさん

〜街歩きガイドKeiko〜(2022年3月〜2025年1月までフリーランスとして世界仮想旅行社のイベントディレクターも務めた。)

○富山県出身、B型、魚座

○2005年2月〜ドイツ在住

○2006年4月〜日系大手物流企業で15年間勤務。

同社では女性初のビジネスユニットリーダーとして海運部門のマネジメントを担当。

○2021年6月脱サラ、フリーランスとして旅ガイドに転向。

○2021年7月〜8月 ドイツ・ロマンチック街道をバックパック徒歩一人旅で5週間かけて踏破。

○2022年2月に初の旅エッセイ『そして私は旅人になった』を出版。

○現在は、ドイツ旅の魅力を伝えるフリーの街歩きガイドとしてオン・オフラインで活動中。

○2025年の目標はロッククライミングに挑戦すること!

◯旅エッセイはAmazonで好評発売中!

『そして私は旅人になった』

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09S5SDL5J/

『35日間の徒歩旅がくれた35の大切な言葉たち』

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BWCPQG95

◯SNS

Instagram: @kscastle_bykeiko

Twitter: @_keisroom

YouTube: @byKeiko

Blog: https://ks-castle.com

【いつもの旅先が、全く違う切り口でみえてくる旅を!】

北海道から沖縄まで、よく知っている旅先に「こんな切り口が!」「こんな一面が!」という驚き、発見が沢山の旅を。身近な場所から、世界や、更には地球=ジオが、感じられる旅。ジオツーリズムとは、単に地質の話をお聞きするだけではありません。その地の歴史、風土、暮らし、そして食や農までつながりの一端を、解きほぐしていきます。「地学」だけでも、「旅情報」だけでもない新しい繋がりを見つける旅へ、ようこそ。全国各地のジオパークで活躍するジオガイドの皆さんが、とっておきの旅をご案内します。

今回は、磐梯山ジオパークから!更には【火山に魅せられた】ジオガイドが、国内各地の火山のなかで【推し火山】や【見所】についても少しだけご紹介しました✨

その美しい姿から「会津富士」として古くから地元の人々に愛されてきた磐梯山。約5万年前と西暦1888年の少なくとも2度、大規模な「山体崩壊・岩なだれ」を起こしているこの山は、気象庁が常時観測する活火山でもあります。噴火により大きな被害がもたらされましたが、北に桧原湖、南に猪苗代湖の大きな湖が生まれました。

また、裏磐梯エリアの五色沼湖沼群など、色鮮やかな沼が多数点在する絶景を作っています。火山=「怖い」というイメージもありますが、ちょっと視点を変えると火山とは、私たちに恵みをもたらしてくれる存在でもあります。豊かな土壌を含む火山灰や、息をのむ絶景。火山は私たちの暮らしを豊かにする恵みを届けてくれます。

火山を「怖い」と感じるのは、また知らないから。火山のことをもっと知れば、きっと新しい発見があります。磐梯山ジオパークより、火山を愛する金ガイドが磐梯山の魅力だけではなく、火山の魅力もたっぷりお届けする1時間となりました♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ゲストプロフィール】

金裕香(きんゆひゃん)さん

日本生まれ、日本育ちの在日韓国人3世。2011年9月から約8年間カナダに留学。帰国後東京で英語通訳の仕事に就くも都会の空気に慣れず、体調不良をきっかけに地元福島へ帰省。ご縁あって北塩原村地域おこし協力隊に着任する。協力隊のミッションとして『磐梯山ジオパーク協議会事務局』に所属。ジオパークを全く知らない、火山に全く興味がないド素人が、少しずつ学んでいくうちにあれよあれよと火山好きに。現在はボル女(ボルケーノ好き女子)としてラジオに出演したりブログを書いたりと、火山の魅力を発信している。2025年3月には地域おこし協力隊を卒業。卒業後は火山の魅力を伝えられる伝道師兼ガイドを目指している。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◇ジオパーク オンライン「地球から見る、日本の旅」とは

日本各地のジオパークで活躍するプロのジオガイドが集結し、バラエティに富む各地のジオサイトの旅を紹介する、オンラインプログラム。第一シリーズは、2021年6月から全12回、第二シリーズは2022年10月から全12回、第一シリーズと第二シリーズでは通算24回、累計3000名を超える皆様にご参加頂く人気のオンラインツアーシリーズとなりました。

今回、第三シリーズでは、全国13か所から、毎月1か所ずつお送りします。「地学」だけでも、「旅情報」だけでもない新しい繋がりを見つける旅へ、ようこそ!

【世界仮想旅行社・新春特別企画🌎】【新年早々、10カ国からのLive中継リレー!2025の旅を見つける新年会開催!✨】

世界仮想旅行社・2025年新春特別企画は、10ヵ国とリアルタイムで繋がることのできる、またとない機会となりました。2025年、今年こそ念願の旅に出たい!久しぶりのあの国や、いつか行ってみたいあの国✨以下の10カ国から、ゲストたちがライブ中継のリレーを繰り広げてくださいました!

◎オーストラリア ◎マレーシア ◎マカオ ◎ドイツ、レーゲンスブルク ◎スリランカ ◎ケニア ◎イギリス、ロンドン ◎フランス、パリ ◎オーストリア ◎ペルー

【栗生の美しい浜辺を眺めながら、旅する音楽に思いを馳せてみませんか?】

屋久島南部・大川の滝やウミガメ観測所の近くにある、栗生塚崎の浜辺では、複雑に入り組む岩に潮だまりができ、「天然の水族館」ができることで有名です。

今回は、12月7日の第一弾に続き、最新の衛星技術(スターリンク)を使ったリアルタイムの中継を行いました。屋久島アカデミーの北山裕子さんと、屋久島にルーツを持つ歌手・ナレーターのえぐさゆうこさん。浜辺をゆるりと散策しながら、山と海を繋ぐこの場所の魅力と、かつて島を渡り、旅をした音楽の歴史についてお話し頂き、またこの場所にちなんだ生歌の配信に挑戦。歌声は海を越えて、皆さんのところに届いたのではないでしょうか。

~令和6年度 観光庁「サステナブルな観光コンテンツの高度化モデル事業」採択事業~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◇アーカイブ動画:
https://youtu.be/6zW05xN-ev4?si=9YHeuR7suNKd5R_E

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◇ゲスト◇

〇えぐさ ゆうこ さん

元南海放送アナウンサー・ナレーター/フリーアナウンサー。「テレビ朝日・サンデープロジェクト」「東京MX・5時に夢中」「NHKEテレ・全日本高校大学ダンスフェスティバル神戸」他各種、報道番組、バラエティ、ラジオ番組等を担当。また、父の故郷、屋久島の民謡「まつばんだ」との出会いをきっかけに、屋久島の古謡をはじめ、日本各地の民謡を歌う。公益財団法人日本民謡協会 民謡アンバサダー。2020年に、初のフルアルバム「麗しの島々」をリリース。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◇屋久島大学プロジェクトとは

屋久島大学は、様々な研究や地域活動が広がる屋久島を舞台に、島内外の様々な人々が楽しみ、学び、互いに繋がることを目的とする、仮想市民大学です。「屋久島そのものが、学長」というコンセプトのもと、自然や歴史、文化芸術、街づくり、観光や防災まで、屋久島をフィールドとする幅広い専門家を招いて、開かれた学びの場を作ります。そこで広い知と出会い、屋久島へ来島し、関わり続けて頂くきっかけを作ります。そして屋久島をめぐる人々の、豊かなコミュニティを作り上げていきます。学長は、屋久島!面白さの根源が、ここにあります。

●屋久島大学ホームページ:https://yakudai.jp/

【いつもの旅先が、全く違う切り口でみえてくる旅を!】

北海道から沖縄まで、よく知っている旅先に「こんな切り口が!」「こんな一面が!」という驚き、発見が沢山の旅を。身近な場所から、世界や、更には地球=ジオが、感じられる旅。ジオツーリズムとは、単に地質の話をお聞きするだけではありません。その地の歴史、風土、暮らし、そして食や農までつながりの一端を、解きほぐしていきます。「地学」だけでも、「旅情報」だけでもない新しい繋がりを見つける旅へ、ようこそ!全国各地のジオパークで活躍するジオガイドの皆さんが、とっておきの旅をご案内します。

今回は、日本最大級のカルスト台地、Mine秋吉台ジオパークからお届けしました!

日本最大級のカルスト台地「秋吉台」。一面に広がる広大な草原、羊の群れのように地面から無数に顔を出す石灰岩。そこには、壮大な景色が広がっています。教科書でもおなじみのこの風景には、どんな秘密が隠されているのでしょうか?

空から秋吉台を見ると、無数に穴が開いています。なぜ、地面の上に穴が開くのでしょうか?それも、無数に…この地に暮らす人々は、この穴を様々なことに利用してきました。穴と共に暮らす人びとの生活とはどんなものなのでしょうか?

秋吉台のアナ「穴」には、たくさんの秘密があるのです。「絶景」なカルスト台地が、「かけがえのない」カルスト台地へ!そんなお話を伺った後は、まるで目の前の景色がガラッと変わったようでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ゲストプロフィール】

花田裕子さん

奈良県香芝市出身。20年前に美祢市に移住し子育てをしながらジオパークと出会う。高齢化や人口減少などで、衰退する現状を目の当たりしこのままでは子どもたちの故郷がなくなってしまうと思い、少しでも市民や観光客に美祢市の魅力を発信できるジオガイドになる。現在は、市内の子どもたちや市民にジオパークをいかに楽しくわかりやすくをモットーに普及できるかを考え様々な企画を行っている。また、防災士の資格を活かし災害はなぜ起こるのか?などを踏まえたガイド活動を行っている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◇ジオパーク オンライン「地球から見る、日本の旅」とは

日本各地のジオパークで活躍するプロのジオガイドが集結しバラエティに富む各地のジオサイトの旅を紹介する、オンラインプログラム。第一シリーズは、2021年6月から全12回、第二シリーズは2022年10月から全12回、第一シリーズと第二シリーズでは通算24回、累計3000名を超える皆様にご参加頂く人気のオンラインツアーシリーズとなりました。

今回、第三シリーズでは、全国13か所から、毎月1か所ずつお送りします。「地学」だけでも、「旅情報」だけでもない新しい繋がりを見つける旅へ、ようこそ!