藻類が支える海のにぎわい〜屋久島の藻場はなぜ消えたのか

【オンラインアカデミー・屋久島大学/今回のテーマは「海藻と屋久島」】

【屋久島のもう一つの森。地球生態系を支える、海の中の森を知ろう!】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

屋久島そのものを「学長」に、

屋久島に学び、自然、地球、地域、文化を知る市民大学、

「オンラインアカデミー・屋久島大学」。

屋久島を核として、そこに集う知の集合体である貴重な専門家の方々を講師として、

かつてない多様さで屋久島の魅力を縦横無尽にお伝えします!

●屋久島大学ホームページ:https://yakudai.jp/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は、屋久島を囲う海の中の世界、「海藻」についてでした。

屋久島と言えば、森。

ですが、じつは森は陸のものだけではなく、海の中にも広がっています。

その森の正体は、「海藻」といわれる植物で、

「海藻の森」が、海のにぎわいを創り出しています。

しかし、今、海の中には大きな変化が生じています。

気候変動が引き起こす水温上昇や、人為的な環境改変などにより、

海の森が日に日に消失していっているのです。

屋久島の海の森も、例外ではありません。

陸の森と同じように、海の森がなくなれば、多くの生き物が生きていくことができません。

そこで今回は、まず、「海藻」ってどんな生き物なの?というところから、

そして、なぜ海の森は消失するのか、消失するとどのような影響があるのかまで、

水産技術研究所の島袋 寛盛さんに、最新の研究成果をもとに教えていただき、

海藻の世界から考える屋久島について、一緒に考えてみました。

題して、「藻類が支える海のにぎわい〜屋久島の藻場はなぜ消えたのか」。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【当日のお話し内容】

・海藻ってどんな生き物?

・なぜ海の森は消失するのか?

・海藻が消失することの影響とは?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【講師のプロフィール】

島袋 寛盛(しまぶくろ ひろもり)さん

(国立研究開発法人水産研究・教育機構水産技術研究所)

鹿児島大学大学院水産学研究科卒業。水産学博士。

エビやカニなどの甲殻類に興味があり大学に進学するも、

大学の授業で、海藻の色鮮やかさや形態の多様性に驚き、藻類の研究室へ。

藻場を形成するホンダワラ属の分類学的研究で学位取得。

大学やNPO法人での研究員を経て現職。

藻場の保全や機能評価、生態系モニタリング、

藻類養殖まで海産植物に関わるあらゆる研究に従事している。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【屋久島大学スタッフプロフィール】

◇パーソナリティ◇

小原 比呂志(おばら ひろし)さん

~屋久島大学 発起人

北海道出身。1987年屋久島に移住。

日本のエコツアーガイドの草分けYNACの創立メンバー。

NHKドキュメンタリー「伝説の超巨大杉を追う」出演

著作に、

「屋久島のコケガイド」(共著)

「屋久島オープンフィールドミュージアムガイドブック」(共著)

◇司会◇

えぐさゆうこ さん

元南海放送アナウンサー・ ナレーター/フリーアナウンサー。

「テレビ朝日・サンデープロジェクト」「東京MX・5時に夢中」

「NHKEテレ・全日本高校大学ダンスフェスティバル神戸」

他各種、報道番組、バラエティ、ラジオ番組等を担当。

また、父の故郷、屋久島の民謡「まつばんだ」との出会いをきっかけに、

屋久島の古謡をはじめ、日本各地の民謡を歌う。

公益財団法人日本民謡協会 民謡アンバサダー

11月、初のフルアルバム「麗しの島々」をリリース。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◇屋久島大学プロジェクトとは~

屋久島大学は、様々な研究や地域活動が広がる屋久島を舞台に、

島内外の様々な人々が楽しみ、学び、互いに繋がることを目的とする、仮想市民大学です。

「屋久島そのものが、学長」というコンセプトのもと、

自然や歴史、文化芸術、街づくり、観光や防災まで、

屋久島をフィールドとする幅広い専門家を招いて、

開かれた学びの場を作ります。

そこで広い知と出会い、屋久島へ来島し、

関わり続けて頂くきっかけを作ります。

そして屋久島をめぐる人々の、豊かなコミュニティを作り上げていきます。

学長は、御年1400万歳の屋久島!

面白さの根源が、ここにあります。

世界仮想旅行社

「人」を通して、世界に出会う旅。 「人に会える旅」がコンセプトの オンライン旅サービス。 2020年5月、コロナ禍でも 「おうちから世界や旅と繋がりたい」 というお声をうけてスタート。 国内外の多数の街から 直接魅力をお伝えし、 これまでのべ4万名以上の皆様に ご参加いただいております。