屋久島の歴史2~屋久杉を切れ!泊如竹と近世日本~
【オンラインアカデミー・屋久島大学/今回のテーマは「屋久島の歴史」】
【山の神が宿ると崇められていた屋久杉、開発が始まったのはなぜ?】
【日本史と絡めて、屋久島の歴史を解く!】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回のテーマは、二夜にわたってご紹介する「屋久島の歴史」その2。
古来、山の神が宿ると信じられていた屋久杉。
その屋久杉が、伐採され、活用されるようになった経緯とは?
屋久島のシンボル的存在である「屋久杉」。
古来、深山への畏怖と困難から開発を免れてきた屋久杉の森。
しかし発展する中世世界は、しだいにその豊富な木材資源に着目し始めます。
そんな屋久杉が、近代になって活用されるようになった経緯には、
応仁の乱や、京都の本能寺で修行した屋久島安房出身の僧泊如竹(とまり・じょちく)、
他にもさまざまな日本史的要素が関わっていたようです。
そんな屋久島と屋久杉の歴史の一端を、日本史とともに学び、想像しながら、
当時の風景に思いを馳せてみましょう。
今回の講師は、これまでのセミナーでもパーソナリティを務められ、
この屋久島大学の発起人でもある、屋久島野外調査研究会・小原 比呂志さん。
味わい深い屋久島の歴史について、お話していただきます。
題して、「屋久島の歴史2~屋久杉を切れ!泊如竹と近世日本~」。
0コメント