ヤクシカと屋久島〜神秘の森に小さなシカを追いかけて〜
【オンラインアカデミー・屋久島大学/今回のテーマは「屋久島とヤクシカ」】
【屋久島の多様性あふれる神秘の森、そんな森に生きるヤクシカの生態とは?】
今回のテーマは、ヤクシマザルと並んで
屋久島の代表的な動物と言える「ヤクシカ」の世界。
屋久島を訪れた人は、一度はヤクシカの姿をみたことがあるのではないでしょうか。
小さくて愛らしい姿のヤクシカ。
屋久島が誕生して以来、天敵というものがいない環境で進化したヤクシカ。
彼らは、一体どのような姿と生きるすべを手に入れたのでしょうか?
そして、ヤクシマザルとヤクシカの、持ちつ持たれつの不思議な関係とは?
今回は、様々な角度からヤクシカを探求されてきた揚妻直樹さん・芳美さんご夫妻に、
知られざるヤクシカの、不思議な生態についてお話していただきます。
題して、「ヤクシカと屋久島〜神秘の森に小さなシカを追いかけて〜」。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【当日のお話し内容】
・天敵がいない環境で進化したヤクシカの生態
・ヤクシマザルとヤクシカの不思議な関係
※今回はセミナー形式のお話しになります。屋久島の風景のLIVE中継は行いません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【講師のプロフィール】
揚妻 直樹(あげつま なおき)さん
(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター教授)
奥州・仙台生まれ。
2年間ほど上屋久町民として屋久島に滞在。
1989年より森とヤクシマザルの研究を、1998年よりヤクシカの研究を始める。
主に西部地域を中心に、屋久島全域での調査を行なってきた。
2013年からは、屋久島南部の被害農地と加害鳥獣の調査も行っている。
また、2008年までの約10年、上屋久町「屋久島オープン・フィールド博物館構想」に携わる。
著作に、
「霊長類生態学」(杉山幸丸編著:京都大学学術出版会)
「世界遺産屋久島」(大澤雅彦・田川日出夫・山極寿一編著:朝倉書店)
「日本列島の野生生物と人」(池谷和信編:世界思想社)など
けだもの研究室のページ: http://forest.fsc.hokudai.ac.jp/member/Agetsuma/
揚妻 芳美(あげつま よしみ)さん
(Waku Doki サイエンス工房 事務局)
愛知県出身、北海道在住。
子供の頃に見たテレビ番組の影響で、野生動物の研究者に憧れる。
大学で動植物について調査研究する面白さを学ぶ。
2000年、結婚を機に環境コンサル会社を退職し、夫の研究フィールドだった屋久島での調査を開始。
以来、ヤクシカの採食行動や集団遺伝、サルとの関わりなど様々な角度からヤクシカを探求中。
著作に、
『里のサルとつきあうには』(室山泰之著・京大学術出版)の挿絵
『世界遺産屋久島』(大澤雅彦・田川日出夫・山極寿一編著:朝倉書店)
絵本『つのつの』(岐阜県博物館)
やくしかノート: http://forest.fsc.hokudai.ac.jp/member/Agetsuma/YakusikaNote.htm
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【屋久島大学スタッフプロフィール】
◇パーソナリティ◇
小原 比呂志(おばら ひろし)さん
~屋久島大学 発起人
北海道出身。1987年屋久島に移住。
日本のエコツアーガイドの草分けYNACの創立メンバー。
NHKドキュメンタリー「伝説の超巨大杉を追う」出演
著作に、
「屋久島のコケガイド」(共著)
「屋久島オープンフィールドミュージアムガイドブック」(共著)
◇司会◇
えぐさゆうこ さん
元南海放送アナウンサー・ ナレーター/フリーアナウンサー。
「テレビ朝日・サンデープロジェクト」「東京MX・5時に夢中」
「NHKEテレ・全日本高校大学ダンスフェスティバル神戸」
他各種、報道番組、バラエティ、ラジオ番組等を担当。
また、父の故郷、屋久島の民謡「まつばんだ」との出会いをきっかけに、
屋久島の古謡をはじめ、日本各地の民謡を歌う。
公益財団法人日本民謡協会 民謡アンバサダー
11月、初のフルアルバム「麗しの島々」をリリース。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
0コメント