屋久島の土を掘る!生態系を支える、土壌の謎

【オンラインアカデミー・屋久島大学/今回のテーマは「屋久島と土壌」】

【縄文杉やきのこを支える、その土台の秘密は・・・掘ってみると分かる!?】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

屋久島そのものを「学長」に、

屋久島に学び、自然、地球、地域、文化を知る市民大学、

「オンラインアカデミー・屋久島大学」。

屋久島を核として、そこに集う知の集合体である貴重な専門家の方々を講師として、

かつてない多様さで屋久島の魅力を縦横無尽にお伝えします!

※この事業は、観光庁「地域の観光資源の磨き上げを通じた域内連携促進に向けた実証事業」

の助成を受け、屋久島町とNPO法人屋久島エコフェスタとの、連携事業として行われます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回のテーマは、屋久島の豊かな植生の土台部分・土壌の世界。

そもそも、土とは何でしょう?

身近にありすぎて、あまり考えたことがないかもしれません。

土壌は、例えるならば栄養分の貯蔵庫。

縄文杉から様々な生物に至るまで、土壌の恩恵を受けて生きています。

花崗岩や火砕流、火山灰が混在する複雑な屋久島の土壌。

目に見えない土の中では、物質が絶えず循環し続けています。

そしてそれは、渓流の水質や、植生の変化にも深く関わっているのです。

これまで当セミナーでご紹介した様々な植物や生き物に関わる、屋久島の土。

世界の土と日本の土の違い、そして日本の中での屋久島の土の特徴を知るには、

やはり掘ってみるのが一番でしょうか?

今回は、カナダ極北の永久凍土からインドネシアの熱帯雨林まで、

スコップ片手に世界・日本の各地を飛び回る土の研究者・藤井 一至さんに、

屋久島の土壌の秘密をご紹介していただきます。

題して、「屋久島の土を掘る!生態系を支える、土壌の謎」。

どうぞ、お楽しみに!

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◇日時:12月28日(火)20時~21時

◇参加費:無料

◇参加方法:オンライン(Zoom)での開催です。

こちらのチケットを申込頂き、時間になりましたらマイページからご参加ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【当日のお話し内容】

・土とは?

・世界の土と日本の土

・屋久島の土は?

・物質循環と土

・食料(バナナ)と土

※今回はセミナー形式のお話しになります。屋久島の風景のLIVE中継は行いません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【講師のプロフィール】

藤井 一至(ふじい かずみち)さん

(国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所主任研究員)

土の研究者。1981年富山県生まれ。

京都大学農学研究科博士課程修了。博士(農学)。

カナダ極北の永久凍土からインドネシアの熱帯雨林まで、

スコップ片手に世界・日本の各地を飛び回る。

第1回日本生態学会奨励賞、第33回日本土壌肥料学会奨励賞、

第15回日本農学進歩賞受賞。

著書に、

「土 地球最後のナゾ 100億人を養う土壌を求めて」(光文社、第7回河合隼雄学芸賞受賞)

「大地の五億年 せめぎあう土と生き物たち」(山と溪谷社)など

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【屋久島大学スタッフプロフィール】

◇パーソナリティ◇

小原 比呂志(おばら ひろし)さん

~屋久島大学 発起人

北海道出身。1987年屋久島に移住。

日本のエコツアーガイドの草分けYNACの創立メンバー。

NHKドキュメンタリー「伝説の超巨大杉を追う」出演

著作に、

「屋久島のコケガイド」(共著)

「屋久島オープンフィールドミュージアムガイドブック」(共著)

◇司会◇

えぐさゆうこ さん

元南海放送アナウンサー・ ナレーター/フリーアナウンサー。

「テレビ朝日・サンデープロジェクト」「東京MX・5時に夢中」

「NHKEテレ・全日本高校大学ダンスフェスティバル神戸」

他各種、報道番組、バラエティ、ラジオ番組等を担当。

また、父の故郷、屋久島の民謡「まつばんだ」との出会いをきっかけに、

屋久島の古謡をはじめ、日本各地の民謡を歌う。

公益財団法人日本民謡協会 民謡アンバサダー

11月、初のフルアルバム「麗しの島々」をリリース。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【今月の、屋久島大学 プログラムご案内】

(すべて無料でご参加頂けます/オンライン開催~今後、続々と募集開始予定(peatixにて))

1月14日(金)20:00~ 屋久島とシカ(仮)

1月18日(火)20:00~ 屋久島のサンゴ(仮)

1月21日(金)20:00~ 屋久島と霊長類(仮)

※1月以降も続々と日程調整中です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◇屋久島大学プロジェクトとは~

屋久島大学は、様々な研究や地域活動が広がる屋久島を舞台に、

島内外の様々な人々が楽しみ、学び、互いに繋がることを目的とする、仮想市民大学です。

「屋久島そのものが、学長」というコンセプトのもと、

自然や歴史、文化芸術、街づくり、観光や防災まで、

屋久島をフィールドとする幅広い専門家を招いて、

開かれた学びの場を作ります。

そこで広い知と出会い、屋久島へ来島し、

関わり続けて頂くきっかけを作ります。

そして屋久島をめぐる人々の、豊かなコミュニティを作り上げていきます。

学長は、御年1400万歳の屋久島!

面白さの根源が、ここにあります。


世界仮想旅行社

「人」を通して、世界に出会う旅。 「人に会える旅」がコンセプトの オンライン旅サービス。 2020年5月、コロナ禍でも 「おうちから世界や旅と繋がりたい」 というお声をうけてスタート。 国内外の多数の街から 直接魅力をお伝えし、 これまでのべ4万名以上の皆様に ご参加いただいております。