えちぜん鉄道で行く~永平寺町の旅と、ローカル鉄道の物語【参加無料】
【地元から深く愛されるローカル鉄道・えちぜん鉄道で、心温まる秋の旅を】
【永平寺町観光物産協会主催♪ ガイドさんから地元お薦めの旅の情報も!参加無料☆彡】
【現地から中継あり!普段入れない、えちぜん鉄道車両基地も、LIVEでお見せします!】
【当日参加できないけどぜひみたい!方には、アーカイブ配信も】
暖かいもてなしの「アテンダント」さんが乗車していることで知られる、えちぜん鉄道。
車窓の景色の美しさや、沿線の魅力的な観光地の存在もあり、
現在では全国から鉄道ファン、ローカル旅のファンが訪れる、旅の名物となっています。
この「えちぜん鉄道」誕生には、様々な紆余曲折と苦労、
そして地元の方々の熱い想いと支えがありました。
この路線を、廃線の危機から呼び戻したのは、地元の皆様。
おじいちゃんおばあちゃんから、子供たちまで、
沢山の方々のバトンリレーが、途切れた路線を呼び戻したのです。
冬には大雪の中を走り「えちてつが止まるならそれは本当に大雪だ」と
言われるくらい、地元の信頼を得ています。
そんな暖かさに溢れた、えちぜん鉄道をめぐる旅。
えちぜん鉄道株式会社の全面協力を頂き、
永平寺町観光物産協会主催、オンラインでお送りします。
地元ガイドさんによる永平寺町の観光のお薦め情報や、鉄道ファン必見!
車両基地のLIVE中継まで、豪華1時間半のオンラインの旅、発車します♪
えち鉄で秋の永平寺町、一緒に旅しましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〇日時:11月20日(土曜日)14時~15時30分
※ミニ二次会あり
〇参加料:無料でご参加頂けます!
(福井県永平寺町観光物産協会 主催)
〇オンライン Zoom上にて開催
(その場でチャットでご質問したり、楽しくご参加頂けます)
(ライブ中継あり!
えちぜん鉄道株式会社営業開発部部長、佐々木さんが
えちぜん鉄道の乗り方、歴史から車両基地までをご案内してくださいます)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~こんな方におすすめ~
・えちぜん鉄道に興味がある・乗ってみたい
・鉄道ファン♪ ローカル鉄道の旅が大好き
・秋のグルメ沢山!福井/永平寺町の旅を知りたい
・廃線危機から奇跡の復活といわれる、えちてつの物語に触れたい
・秋や冬の旅先を探している
・子どもと一緒に休日をたのしみたい
・地元だからこそわかる、旅のお薦めをきいてみたい
・北陸や福井、永平寺町に興味。歴史を感じる+αの旅をしてみたい
・「ワーケーション」に興味。
混雑する都会を離れて、ゆっくり静かな環境で仕事したい。
・長期の休みは無理だけど、気軽に一泊や二泊でいける、旅先としての情報も知りたい
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【当日のプログラム】
1.えちぜん鉄道について、乗車前のお話し
ゲスト:佐々木 大二郎さん
(えちぜん鉄道株式会社 営業開発部 部長)
2.乗車前・駅からライブ中継
3.えちぜん鉄道に乗って出発、地元ガイドさんによる観光地紹介
永平寺町ボランティアガイド 西芳子さん
4.えちぜん鉄道の会社概要 ご説明
5.ライブ中継で車両基地見学
6.えちえん鉄道の歴史トーク
7.質疑応答
※本編終了後、15時半~ミニ2次会もあり。気軽にご質問や、ご感想を!
※当日は、えちぜん鉄道アテンダントは出演されない予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
えちぜん鉄道株式会社HP
http://www.echizen-tetudo.co.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇福井県永平寺町・ZENTABIオンラインプログラムとは~◇
オンラインで、『ZENTABI』禅の里を、巡る旅を。
禅の里を訪ねる旅、また豊富なグルメや雄大な自然、
そして清らかな水から生まれる酒どころなど
魅力あふれる旅のご紹介を進めて参ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇世界仮想旅行社とは?
2020年5月にスタートし、累計一万名以上にご参加いただいております
「人と新しい旅に会える、オンライン旅」を提供するプロジェクト。
北米、南米、ヨーロッパ、北アフリカ、中東、
東南アジアなど世界各地と繋いだオンライン旅行から、
屋久島、熊野古道、佐渡島、松江、東京など、日本各地とも連携した企画を実施。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~ イベントご参加にあたりまして、下記をご確認ください ~
【催行中止の場合】
現地の悪天候、通信トラブル等避けられないトラブルが起きた際は、
イベントの催行を中止させて頂く場合がございます。
なお、催行中止の連絡がない場合は予定通りイベントは催行となります。
① 催行中止の判断
原則、イベント実施日の当日朝に判断を行います。
②催行中止の際のご連絡
メールにてご連絡いたします。メールが届いていないか確認をお願いします。
【その他注意点】
・当体験は、インターネット上で主に映像を介してお楽しみ頂くものとなり、
インターネットの通信が必要となります。その際の通信費についてはお客様負担となります。
・ツアーの進行を妨げたり、他の参加者に対して不適切な言動や行為を行う等、
主催者が不適当と判断した参加者については退室をお願いすることがあります。
・その他、特筆すべき注意点がある場合には、イベントの内容欄に記載をいたしますのでご確認下さい。
・今回のイベントで、配信ツールとして利用いたしますZoomの使用に関しては、
参加者の皆様で事前に利用環境の確認をお願いします。
0コメント