【地球から見る、日本の旅/第11回】洞爺湖有珠山ジオパーク~はじまりは、崩れた有珠山から!?~

【いつもの旅先が、全く違う切り口でみえてくる旅を!】

北海道から九州まで、よく知っている旅先に「こんな切り口が!」「こんな一面が!」という驚きや発見が、沢山のオンラインプログラムです。

身近な場所から、世界や、更には地球=ジオが、感じられる旅。

ジオツーリズムとは、単に地質の話しをお聞きするだけではありません。

その地の地質、歴史、風土、暮らし、そして食や農まで、幅広い分野に触れ、繋がりの一端を解きほぐしていきます。

「地学」だけでも、「旅情報」だけでもない新しい繋がりを見つける旅へ、ようこそ!

各地のジオパークで活躍するジオガイドの皆さんが、とっておきの旅をご案内します!

洞爺湖有珠山ジオパークの物語は、20世紀に起きた4回の噴火や、洞爺湖周辺の自然を中心に語られることがほとんどです。しかし有珠山の麓の有珠湾周辺にも、とても素敵な物語があるのです。有珠湾を取り囲む伊達市有珠町は、実は北海道のレアタウン。

町をつくる地形も、そこにある自然も、人の営みの歴史・文化も、とてもユニークなストーリーを持っています。そしてそのストーリーのプロローグは、8000年以上前(諸説あります)に有珠山が大きく崩れたことに、始まるのです。

#011 洞爺湖有珠山ジオパーク・北海道編 です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

爺湖有珠山ジオパークの物語は、20世紀に起きた4回の噴火や、洞爺湖周辺の自然を中心に語られることがほとんどです。

しかし有珠山の麓の有珠湾周辺にも、とても素敵な物語があります。

有珠湾を取り囲む伊達市有珠町は、実は北海道のレアタウン。

町をつくる地形も、そこにある自然も、人の営みの歴史・文化も、

とてもユニークなストーリーを持っています。

そしてそのストーリーのプロローグは、8000年以上前(諸説あります)に

有珠山が大きく崩れたことに、始まりました。

そんな物語を紐解く旅、山で、海で、時を遡り、有珠町の大地の記憶を紐解きましょう。

まずはロープウェイに乗って、有珠山からの絶景をどうぞ。

次に有珠山から崩れ流れる岩石たちと共に有珠の町へ。

有珠湾で、手漕ぎボートに乗り、のんびり散策。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◇ジオパーク オンライン「地球から見る、日本の旅」とは:

日本各地のジオパークで活躍するプロのジオガイドが集結し、バラエティに富む各地のジオツーリズムのプログラム。

ある時は、人の暮らしや生き方と火山の関係の謎を解き、ある時は千年前にタイムトリップして川を下り、ある時は絶景や美しい花を眺め、ある時は大地の厳しい地変と人々の暮らしの共生を学ぶ。そうして、地球の素顔に触れる旅を発見し、お楽しみいただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ゲストプロフィール】

江川理恵さん(えがわ りえさん)

2013年より、洞爺湖有珠山ジオパークにおいてガイドを務める。

2015年洞爺湖有珠火山マイスターの認定取得。

同時期に、10以上のガイドや自然体験指導に関わる資格を取得。

2018年に ガイド&自然体験指導&旅行サービス手配業 “Sotoasobu”を立ち上げ独立。

持ち前のフィールドワーク好きを活かして、

洞爺湖有珠山ジオパーク地域の魅力を伝えている。

また冬は、趣味が高じてアルペンスキーとテレマークスキーのインストラクターも行う。

アドベンチャートラベルワールドサミットにも関わる。

○○

横山光(よこやまひかる) さん

北翔大学教育文化学部 教授

専門はジオ・サイエンスコミュニケーション、

理科教育、防災教育 洞爺湖有珠山ユネスコジオパークの

教育普及委員やブラタモリ洞爺湖編の案内人を務める。

野外で景色を見ながらする実験(フィールド実験)がマイブーム。

バイクに乗って北海道のジオサイトを巡る自称”ジオ・ライダー”。

世界仮想旅行社

「人」を通して、世界に出会う旅。 「人に会える旅」がコンセプトの オンライン旅サービス。 2020年5月、コロナ禍でも 「おうちから世界や旅と繋がりたい」 というお声をうけてスタート。 国内外の多数の街から 直接魅力をお伝えし、 これまでのべ4万名以上の皆様に ご参加いただいております。